いちご鼻の治し方はある?一生治らない?原因と改善方法を皮膚科医が詳しく解説

黒ずんだいちご鼻や、長年消えない毛穴のブツブツはどうしたら治せるのでよろしくお願いします。
今回はいちご鼻の原因と治し方をご紹介します。
いちご鼻の種類や特徴についてや、角栓などのブツブツができてしまう理由が分かります。
またいちご鼻を消すためには、洗顔やクレンジングなどスキンケアの見直しが重要です。
具体的なスキンケア方法や生活習慣の改善方法をチェックしてみましょう。
「一生治らないかも…」と悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
なかなか治らないいちご鼻を改善したい方は、一連のおすすめ施術をチェックしてみてください。
いちご鼻とは?2種類の特徴を解説

いちご鼻の種類は以下の2つに分けられます。
- 角栓づまり
- メラニン色素による黒ずみ(色素沈着)
角栓とメラニン色素による黒ずみはそれぞれの特徴があり、いちご鼻になってしまう原因も違います。
どちらのタイプなのか、チェックしてみましょう。
角栓づまりタイプ
角栓によるいちご鼻は、ざらざらとしているのが特徴です。
注意角栓は古い角質や皮脂が、酸化することでできるもの。
毛穴をよく見ると黒や白の周りがあるため、ボコボコとした凹凸が目立ちます。
メイクをしっかり落とせなかったり、皮脂の分泌が多い方は角栓によるいちご鼻になりやすいでしょう。
メラニン色素による黒ずみタイプ
メラニン色素によるいちご鼻は、角栓がないのでザラザラしていないのが特徴です。
メラニン色素が毛穴の周囲に沈着してしまい、リング状に黒ずんでいちご鼻に見えます。
メラニンとは外部の刺激により生成された黒い色素で、シミなどの原因にもなります。

角質除去のケアでは改善が難しいため、紫外線などの刺激から肌を守ることが大切です。
※参考:環境省「紫外線による健康影響」
なかなか改善しないいちご鼻の原因とは?
ひどいいちご鼻の原因は、角栓タイプカメラニンタイプかで分けられます。
原因を知ることで、今後の対策が出来るようになります。
人によっては2つのタイプが混合している可能性もありますので、角栓ケアとメラニンケアでいちご鼻解消につなげましょう。
角栓タイプは皮脂・汚れの除去
角栓によるいちご鼻は、皮脂や汚れの原因があると考えられます。
角栓があると通常よりも毛穴が入ってしまうため、しっかりケアする必要があるでしょう。
また皮脂の過剰分泌が原因で毛穴が注目されていることもわかっています。
角栓タイプの方は汚れを綺麗に落とし、皮脂量を調整できるようなスキンケアが大切です。
1※参考:水越興治「年齢による毛穴の目立ち統計調査」
2※参考:Sang Ju Lee「顔の毛穴:定義、原因、および治療オプション」
メラニンタイプは紫外線・刺激

メラニン色素が沈着したいちご鼻は、紫外線や肌への刺激が原因です。
色素沈着は、紫外線をはじめとするさまざまな刺激により、メラニン生成が亢進することにより生じると考えられている。 紫外線のメラノサイトに対する直接作用として、UVBは、プロテインキナーゼCの活性化を介し、チロシナーゼを活性化する、メラニン生成の亢進を考えること3)、また7~9塩基のDNA成分がメラニン生成を確立する現象から、紫外線によるDNA
※損傷がメラニン生成の進歩を考えること4)が報告されている。
紫外線などのダメージから、毛穴が酸化して黒ずんでしまう、ひどいいちご鼻になることもあります。
黒ずみを防ぐためには、UVケアで肌への刺激を減らすことが大切です。

メラニンタイプの方は、ゴシゴシコするようなクレンジングも失礼しましょう。
毛穴詰まりや黒ずみ解消に繋がるゼオスキンの効果については、こちらで解説しています。
>>ゼオスキン(ZO SKIN)とは?
【皮膚科医推奨】いちご鼻の治し方

長年のいちご鼻を暖めるために、以下のようなアプローチが可能です。
- 肌の改善
- 生活習慣を整える
- こまめなUVケア
- 皮膚科や美容クリニックでの治療
考えずに毎日行っているスキンケアは、肌を刺激しすぎていることもありますので注意しましょう。
その他にも生活習慣を整えたり、美容クリニックで治療することも方法の1つ。
いちご鼻の改善のため、自分にあった方法を取り入れてみてくださいね。
肌の改善
以下のスキンケアを心がけることでいちご鼻の軽減が期待できます。
- 丁寧なクレンジング
- やさしく洗顔する
- しっかり保湿する
スキンケアは毎日行うものなので、正しい方法でケアできていないと最悪の原因になることも。
なかなかいちご鼻にならない方は、自分がどんなスキンケアをしているか見直してみてはいかがでしょうか。
1.丁寧なクレンジング
丁寧なクレンジングをしてメイクの汚れを残さないことで、皮脂や汚れからくる角栓を軽減できます。
ベースメイクに濃さに合わせてクレンジングすれば、肌へのダメージもほとんど気にすることができます。
クレンジングを選ぶときは、以下の種類や特徴を参考にしてみてください。
クレンジングの種類 | 特徴 |
オイルタイプ | 濃いメイクでもしっかりと |
ジェルタイプ | ナチュラルメイクをさっぱりと |
ミルクタイプ | デリケートな肌でも優しく落とす |
※参考:津田 博子「クレンジングオイルの市場と技術動向について」
肌の全体的にわかりやすく、毛穴ケアにもつながるクレンジングを選んでみてはいかがでしょうか。
本気のおすすめ洗顔は、以下の記事で詳しく解説しています。
>>おすすめ洗顔料をクリニック目線で厳選!肌悩み別の選び方や正しい洗顔方法も解説
2.やさしく洗顔
やさしく洗顔することで肌の刺激を減らしましょう。
皮脂が多い方も、洗顔で無理な皮脂を軽減し、空中から付着したホコリをとり清潔に保ってます。
これら3要素はおのおの密接に関係しており、どれか一つ欠けても洗浄料として満足する品質は得られない。 ※引用
:酒井裕二「理想的な洗顔料の開発」
角栓を減らすとゴシゴシコすると肌の刺激になり、いちご鼻が悪化してしまうこともありますのでご注意ください。
クレンジングと同様に、肌に合った洗顔料を使って少しずつ症状を改善しましょう。
3.しっかり保湿
しっかり保湿することで、いちご鼻解消に繋がります。
肌の状態を良好にするためには、肌の角質層にある水分を維持することが重要であると皮膚科学的にも証明されています。
スキンケアにおいて保湿剤の重要性は経験則的に知られてきたが、最近になって角質層の水分維持が、皮膚全体の状態を良好に保つために必要であることが皮膚科学的に証明され
た。
クレンジング洗顔をしたあとは、しっかり保湿して乾燥を予想しましょう。
生活習慣を整える

下記の生活習慣を整えることも、いちご鼻を暖めるための対策の1つ。
- 栄養バランスの良い食生活
- 睡眠でホルモンバランスを整える
皮脂の分泌量は食生活やホルモンバランスに左右されるため、生活習慣を整えることで過剰な皮脂を抑えられます。
生活習慣が乱れることで、肌荒れの原因にもなるので注意しましょう。
栄養バランスの良い食生活
食生活を整え、栄養バランスを考えた食材を食べるように心がけましょう。
脂質の多い食事は肌のべたつきにつながり、皮脂の汚れがつきやすくなります。
特にビタミン類を意識してということで、肌の色素沈着などを防ぐことが可能です。
具体的なビタミンの種類とそれぞれの効果は以下の通りです。
ビタミンの種類 | 効果 | 食材 |
ビタミンB2 | 皮脂のバランスを調整する | 卵、のり、納豆 |
ビタミンB6 | 肌のターンオーバーのリズムを改善 | 豚肉、大豆 |
ビタミンA | 肌の色素沈着を防ぐ | 人参、ほうれん草、しそ |
ビタミンC | 酸化ストレスから肌を守る | みかん、いちご、キウイ |
参考:公益財団法人長寿科学振興財団「ビタミンB2の働きと1日の摂取量」
ビタミン類は肌を健康に過ごせる働きがあるので、毛穴の黒ずみや角栓にも効果が期待できます。
特定の栄養だけ気にしないで、1日3食の中でいろんな食材を考えましょう。
睡眠でホルモンバランスを整える
女性の場合、しっかりと睡眠をとるなど生活リズムを見直すことでホルモンバランスを整えることで、いちご鼻の解消に繋がります。
またバランスの良い食事もホルモンバランスを整え、肌質改善にどうぞ。
ホルモンバランスが乱れると、黄体ホルモン(プロゲステロン)が増加し皮脂の量が増加する傾向があります。
もう1つの女性ホルモン、プロゲステロンは皮脂の分泌を促進する。皮脂の分泌が過剰になるとニキビの原因になる。戸佳「皮膚細胞は独自に女性ホルモンを合成し、それが皮膚細胞の活動を制御している」
皮脂量の増加はいちご鼻など肌トラブルにつながりますので、毎日の生活習慣を整えて改善していきましょう。
こまめなUVケア
こまめなUVケアで、紫外線から肌を守りましょう。
UVケアの方法は以下をご覧ください。
- 日焼け止めを毎日塗る
- メラニン生成を制御するスキンケアの使用
日焼け止めを毎日塗り、メラニン生成を抑制するスキンケアを利用してみましょう。
特にメラニンタイプのいちご鼻の方は、黒ずみなどを軽減できます。
そしていちご鼻の改善だけでなく、シミやそばかす予防にも繋がるので、健康的な肌へと向かっていきます。
日焼け止めを毎日塗る
日焼け止めを毎日塗ることは、すぐに始められるUVケアです。
いちご鼻解消のためには、夏だけでなく一年を通して日焼け止めを使いましょう。
薬局などで買える日焼け止めでもケアは可能ですが、刺激が気になる場合は医療機関で迷っている商品を使うのも1つです。
本気が厳選したおすすめUVケアアイテムは、以下の記事で紹介しています。
>>日焼け止めの塗り直し方や頻度を皮膚科医が解説!
>>皮膚科おすすめの飲む日焼け止めを紹介!効果や治療・正しい飲み方なども解説
メラニン生成を抑制するスキンケアの用途

いちご鼻の改善には、メラニン生成を抑制するスキンケアを使うことも1つ。
メラニンは毛穴の黒ずみやシミの原因になるので、細胞内でのメラニン生成を大切にすることが大切です。
美白成分の1つである「ハイドロキノン」という成分は、このメラニンの生成をおさえる働きを持たれています。
アルブチン(アルブチン)は、コケモモやウワウルシなどの植物に含まれる型フェノール性配糖体、つまりハイドロキノンとグルコースがβ結合したハイドロキノン誘導体であり、チロシナーゼの活性阻害作用によりメラニン生成を阻害する。また、紫外線誘導色素沈着防止効果を示すことが知られて
いる。

いちご鼻解消につながるためのUVケアを行うなら、ハイドロキノンが含まれるスキンケア商品を使うのでおすすめです!
ゼオスキンが黒ずみや毛穴トラブルの改善に繋がるかについては、こちらで解説しています。
>>ゼオスキンで毛穴ケアは可能ですか?
皮膚科や美容クリニックでの治療
なにをしても治らないほど重度のいちご鼻なら、クリニックでの治療も可能です。
医師の視点から正しいアドバイスをもらえるので、自分に合ったスキンケア商品は何かわかります。

毛穴トラブルをどう対処したらいいのか考えずに、一人で悩みを考えずにぜひご相談ください。
【厳選】いちご鼻の改善におすすめな施術
ここでは、いちご鼻改善におすすめな一連の施術を紹介します。
「なかなかスキンケアでは治らない!」とお悩みの方は、ぜひ一度クリニックでの治療も検討してみてください。
おすすめの美容施術 | アプローチする肌悩み | 特徴 |
![]() |
・毛穴 ・ニキビ ・色素沈着 |
・肌表面の古い角質を剥がす ・新しい皮膚の再生を指す |
![]() |
・肌質改善 |
・細い針で肌表面に穴をあけ、肌の再生治癒力を引き出す ・コラーゲン生成を促進する |
![]() |
・シミ ・毛穴 ・ニキビ ・赤ら顔 |
・メラニン色素などを専用のレーザー機器で破壊する ・皮膚へのダメージを抑えた治療が可能 |
![]() |
・毛穴の黒ずみ ・アクティベーション毛穴 ・ニキビ |
・古い角質や皮脂を軟化させながらピーリングを行う ・毛穴汚れを水の力で吸引して洗浄する |
とりあえず、患者様お一人お一人の肌悩みに合わせた施術を提供できるよう、カウンセリングを実施しております。
たまたま通えない方や遠方にお住まいの方でもお気軽に受けられるオンライン診断も実施中です。
「いちご鼻を治したいけど、どんな施術がいいのかわからない」という方は、ぜひ引き続きご相談ください。
いちご鼻を消すには正しいスキンケアを。 ひどい場合はとりあえずのカウンセリングで相談しよう
いちご鼻を守るには、しっかりと原因を理解して正しいスキンケアを行いましょう。
どうしても治らないという時は、医療機関で医師に相談することも可能です。
医療用のスキンケアを利用したいという方は、ぜひご検討ください。
NEWS
Category
tag
ご予約はこちらから
Kyu en Clinicは完全予約制のクリニックです。Webまたはお電話からご予約ください。