乳液なしでクリームを使っていいのか?効果と選び方を紹介

乾燥を防ぎながら肌を健やかに保つには、自分の肌質や悩みに合わせたアイテムを選ぶことが重要となります。
違いを知らない方や時短目的で、乳液なしでクリームを使うという方もいますが、肌質によっては注意が必要です。
そこでこの記事では、乳液とクリームの役割の違いや肌質別の使い方、乳液なしでクリームを使用する際の注意点をご紹介します。
また当院おすすめの化粧水や乳液・クリームのアイテムも合わせてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
自分の肌に合ったスキンケア方法を見つけ、潤いあふれる美肌を手に入れましょう。
▼タップで該当見出しへスクロールします |
乳液とクリームの役割の違い

乳液とクリームはそれぞれ異なる役割を持つスキンケアアイテムです。
使用方法や目的に応じて使い分けましょう。
乳液 |
・水分と油分のバランスを整える |
クリーム |
・より濃厚な油分で保湿 |
どちらも保湿を目的としていますが、成分やテクスチャが異なるため肌に与える効果は異なります。
違いを理解した上で自分の肌質や悩みに応じて、適切に選ぶことがスキンケアの鍵です。
乳液の役割と効果
乳液の役割は、水分と油分のバランスを整えて軽い保湿を提供することです。
乳液は皮膚に水分、保湿成分、油分を補給して皮膚の保湿、柔軟機能を果たすことを目的とする化粧品(略)構成成分としてはクリームの構成成分と共通するものが多い.クリームに比較してのおもな相違点は、油分の総量が少なく、とくに固形の油分の比率が少ないこと、水中油(o/w)型の乳化系が採用されている場合が圧倒的に多いことである引用:日本化粧品技術者会
主な成分としては、水・油分・エモリエント成分(保湿成分)が含まれています。
水分の蒸発を防いで適度な潤いを保ちつつ、外部の刺激から肌を守るのが特徴です。
またクリームに比べて軽いテクスチャで油分の分量が少ないため、ベタつきが少ないのもポイント。
乳液は下記のような肌質の方に向いているでしょう。
- オイリー肌(脂性肌)
- 混合肌
また乳液には、エモリエント成分や抗酸化成分が含まれているケースが多いです。
皮膚バリア機能をサポートするため、エイジングケアとして役立つ場合もあります。
クリームの役割と効果
クリームは乾燥や外的刺激から肌を守るため、より濃厚な保湿ができます。
「保湿」とは皮膚の水分を補ったり、水分の蒸発を防いだりして、うるおいを保つことです。「保湿」されている皮膚は、みずみずしく、表面が滑らかで、柔らかです。「保湿」を目的としているクリームは、保湿クリーム、モイスチャークリーム、エモリエントクリームとも呼ばれ、「保湿」、「モイスチャー 」、「エモリエント」が同じ意味に使われることもあります。
引用:日本化粧品工業会
クリームは乳液よりも油分が多く、テクスチャも濃厚です。
肌の表面に油膜を形成し、水分が蒸発するのを防ぐ役割があります。
クリームが向いている肌質は下記の通りです。
- 乾燥肌
- 敏感肌
普段乾燥肌ではない方も、乾燥が気になる時期だけでも利用するのがおすすめです。
油分・セラミド・ヒアルロン酸などの保湿成分が多く含まれ、肌を柔らかく保ち、乾燥や小じわを予防します。
※参照:日本化粧品工業会
またクリームは外的刺激(紫外線、乾燥、寒さなど)からのバリアとして働くため、敏感肌の方にも有効です。
加えてエイジングケアクリームにはレチノールやビタミンC誘導体など、肌のターンオーバーを促進する成分が含まれており、弾力のある肌作りにも役立ちます。
※参照:日本化粧品技術者会

クリームは乾燥が気になる時期だけ使用しても効果が期待できます。
【肌質別】乳液なしでクリームを使う方法
乳液を使用せずにクリームのみでスキンケアを完結させる方法は、肌質によって異なります。
乾燥肌や敏感肌の場合はより保湿を求めるため、クリームがメインのスキンケアに適しています。
しかしオイリー肌やインナードライ肌にはクリームの重さが逆効果になることもあるので、軽めのクリームを選ぶか部分的に使用するのがおすすめです。
乾燥肌のスキンケア方法

乾燥肌の方が乳液なしでクリームを使用する際は、保湿力のあるクリームを選びましょう。
乾燥肌は水分保持能力が低いため、外部からの刺激に敏感です。
※参照:日本予防医学協会
化粧水で水分補給した後に保湿力の高いクリームを使えば、乳液なしでも十分に保湿できるでしょう。
特にセラミドやヒアルロン酸が含まれているクリームは、肌のバリア機能を強化し、乾燥や刺激から守る効果に期待できます。
乾燥肌の方が乳液なしでクリームを使う際の順番は下記の通りです。
- 洗顔後すぐに化粧水を塗布する
- クリームを重ねる
- 乾燥が気になる部分には再度塗布する
洗顔後すぐに化粧水を塗り、クリームを重ねることで、肌に必要な水分と油分を閉じ込めます。
保湿クリームは顔全体だけでなく、乾燥が気になる部分に重点的に塗るのがおすすめです。
オイリー肌・インナードライ肌向けケア

オイリー肌やインナードライ肌の方は、油分が少ない軽めのクリームを選びましょう。
オイリー肌とインナードライ肌の違いは、乾燥している部分があるかどうかです。
オイリー肌(脂性肌) |
表面のべたつきが顔全体にある |
インナードライ肌 | 表面が脂っぽいが一部乾燥している |
油分の多いクリームを使用すると、毛穴が詰まりやすくなりニキビや吹き出物の原因になり得ます。
乳液を使わずにクリームを使う場合は、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない)の軽いクリームを選ぶのがおすすめです。
またインナードライ肌の場合は、クリームを使う前に十分に水分補給しましょう。
その後、軽い保湿クリームを少量塗ることで適度な潤いを保つことができます。
なおクリームは顔全体に塗るのではなく、乾燥が気になる部分にだけ塗布することで過剰な油分の分泌を抑えながら、適切な保湿が可能です。
乳液なしでクリームを使う際の注意点

乳液なしでクリームを使用する際は、十分な水分補給ができない場合があるので注意しましょう。
乾燥が強い時期や場所の場合、クリームだけでは保湿が足りません。
肌が乾燥してしまうため、化粧水での水分補給を忘れないことが大切です。
またクリームを選ぶ際は、自分の肌質に合った製品を選ぶことも重要。
油分が多すぎるとオイリー肌には逆効果ですが、保湿が足りないと乾燥肌には効果が期待できません。

肌質によって乳液・クリームの必要性は異なります。
自分の肌質に合わせて使い分けましょう。
【当院おすすめ】化粧水・乳液2選
乳液なしでクリームを使う場合、化粧水の選び方がスキンケアの効果に影響します。
ここでは、キュウエンクリニックがおすすめする化粧水・乳液を2つまとめました。
ご自身の肌質に合わせてお選びください。
ナビジョンDR TAホワイトローション
製品 |
![]() |
容量 |
150ml |
値段(税込) | 7,150円 |
特徴 |
・トラネキサム酸と4MSK配合(美白効果) |
ナビジョンDR TAホワイトローションは、肌を健やかに保ちながら、美白効果を求める方におすすめです。
資生堂が医療機関向けに開発したスキンケアブランド「ナビジョン」から提供されています。
ビタミンC誘導体やトラネキサム酸(美白成分)を含んでおり、シミやくすみを防ぐ効果が期待できるでしょう。
肌のバリア機能をサポートし保湿効果が高いため、乾燥肌や敏感肌の方にも向いています。
使用するとき、洗顔後に手のひらまたはコットンに適量をとり、顔全体に優しくなじませてください。
その後にクリームを使用すれば、水分を肌に閉じ込めつつ保護することが可能です。
ナビジョンDR TAホワイトエマルジョンn
製品 |
![]() ナビジョンDR TAホワイトエマルジョンn ![]() ナビジョンDR TAホワイトエマルジョンn |
容量 |
120ml |
値段(税込) | 各9,350円 |
特徴 |
・軽い付け心地と高保湿の2タイプ ・紫外線ダメージが気になる方におすすめ |
ナビジョンDR TAホワイトエマルジョンnは、資生堂が提供する高機能美白&エイジングケア乳液です。
4MSK(4-メトキシサリチル酸カリウム塩)という美白有効成分が配合されており、メラニン生成を抑えてシミ・そばかすを防ぎます。
※参照:SHISEIDO
保湿成分にはヒアルロン酸やグリセリンが含まれており、肌の水分保持力を高め乾燥を防ぐ効果に期待できるでしょう。
※参照:化粧品成分オンライン
みずみずしくうるおうライトタイプと、しっとりうるおうモイストタイプの2種類があり、軽い使い心地や高保湿感の好みに合わせて選べます。
化粧水後に1~2プッシュを手に取り、顔全体になじませて使用し、乾燥が気になる部分には重ねづけしましょう。
肌に優しい処方になっているので、敏感肌の方も使用しやすいのが特徴です。
※初回のみオンラインで医師による診察が必要です
【当院おすすめ】クリーム3選
クリームは、乳液なしのスキンケアにおいて重要な役割を果たします。
ここでは、キュウエンクリニックが推奨する保湿力の高いクリームを3つまとめました。
乳液なしでクリームを使用する際は肌質に合わせて、使用方法を変えましょう。
スキンクリーム
製品 |
![]() |
容量 |
10ml |
値段(税込) | 2,200円 |
特徴 |
・全身に使えるクリーム ・べたつきが少ない |
スキンクリームは、ワセリンがベースの全身に使える保湿クリームです。
アラントイン(※)が配合されているため、荒れた肌を優しく守ってくれる効果に期待できます。
※傷ついた皮膚や粘膜の修復を促す役割の成分(参照:化粧品成分オンライン)
特に乾燥が強い時期や肌の潤いが不足していると感じるときに使用するのがおすすめです。
スキンクリームは、べたつきが少なく日常使いにも向いています。
朝晩のスキンケアの最後に使用して肌に蓋をすることで、長時間にわたり潤いを保つことができるのが特徴です。
コラージュリペアクリーム
製品 |
![]() |
容量 |
40ml |
値段(税込) | 3,960円 |
特徴 |
・こっくりとしたクリーム ・ハリ・ツヤのある肌に整える |
コラージュリペアクリームは、低刺激性・無香料・無着色で保湿力の高いクリームです。
皮膚のバリア機能を修復する成分であるセラミドが豊富に含まれており、乾燥や刺激から肌を守る効果に期待できます。
※参照:公益社団法人日本生化学会
低刺激処方のため、敏感肌やアトピー肌の方も不安なく使用できるでしょう。
使用方法は適量(パール1個分)を手のひらにとり、肌になじませます。
乾燥が気になる部分に塗布することで、ピンポイントでの保湿が可能です。
季節の変わり目や冬場の乾燥時期にコラージュリペアクリームを取り入れると、肌を健やかに保つことができます。
洗顔後の化粧水の後に使用し、効果的なスキンケアを目指しましょう。
ディーアールエックス®AZAクリア
製品 |
![]() |
容量 |
15g |
値段(税込) | 1,980円 |
特徴 |
・ニキビやニキビ跡でお悩みの方におすすめ ・肌への刺激が少ない |
ディーアールエックス®AZAクリアは、ニキビや毛穴の悩みを持つ方におすすめのクリームです。
アゼライン酸(角質ケア成分)が含まれており、肌のターンオーバーを促進し、毛穴の詰まりやニキビの発生を防ぎます。
さらに肌の赤みや炎症を抑える効果も期待できるため、トラブル肌の方にも向いています。
軽いテクスチャでべたつきが少なく、オイリー肌(脂性肌)や混合肌の方でも使いやすいのが特徴です。
朝晩、洗顔後に化粧水・乳液などでお肌を整えた後、適量を手に取り気になる部分または顔全体にやさしくなじませましょう。
乳液なしで使用しても保湿とトラブルケアが可能なため、デイリーケアに取り入れやすいクリームです。
初回のみオンラインで医師による診察が必要です。
乳液とクリームは自分の肌質に合わせて使い分けよう
乳液なしでクリームを使う際は、自分の肌質に合った製品を選び、肌質に合ったスキンケアを実践しましょう。
乳液は軽い保湿効果を持ち、油分と水分のバランスを整える役割がある一方で、クリームはより濃厚な保湿効果があります。
肌質に応じて乳液とクリームを使い分けることで、最適なスキンケアを実現できます。
乾燥肌の方は乳液を省略しても、保湿力の高いクリームを使えば潤いを保ちやすいです。
一方でオイリー肌やインナードライ肌の方は、軽いクリームを必要な箇所にだけ塗布し、肌のバランスを保ちながらケアしてください。
自分の肌質に合ったスキンケアを見つけ、美肌を目指しましょう。
NEWS
Category
tag
ご予約はこちらから
Kyu en Clinicは完全予約制のクリニックです。Webまたはお電話からご予約ください。